春は花、夏ほとどぎす…|TEA CEREMONY time

 

日本は四季に恵まれた国です。春には桜を愛で、夏には瑞々しい緑を、秋の紅葉、冬景色を楽しみ、一年中各々の季節の恵みを感じることが出来ます。 茶道では色々な場面に季節感を取り入れ、お抹茶を頂くお茶碗や、床の間に飾るお花や掛け軸に表わします。

春は花、夏ほととぎす、秋は月、冬雪さえて、すずしかりけり  (道元禅師)

意訳 春は桜の花、夏のほととぎす、秋の月、冬は雪がつめたく冴え、

四季はおのずと巡る。思えばなんと清々しいことか

これは、茶道の精神と深い関わりのある禅宗の僧、 道元禅師の題詠十首の一首「本来面目」です。日本ならではの四季の恵みを列挙しながら、自然と人間のありのままの姿を示唆する名歌です。かの文豪 川端康成は一九六八年ストックホルムで行われたノーベル文学賞の受賞後、『美しい日本の私 ~その序説』という演題で行われた講演での冒頭にこの和歌を詠み、「自然との合一ということこそが日本人の精神伝統の根本である」と述べました。

茶道の中では、何度もお辞儀をします。亭主はもてなす側として、お部屋を整え、季節の花や書を飾り、美味しいお抹茶とお菓子で客人をお迎えします。そのような亭主の心に触れれば、亭主の温かい心遣いに、素晴らしい時間を共有する相客に、そして季節の恵みに対して、自ずと感謝の念が湧いてきて、心を込めたお辞儀に導かれるような気がします。

桜樹庵 庵主 松本陽甫:2012年よりChristchurch Avonheadにて茶道教室(表千家)主宰。季節の移ろいに心を寄せ、一服のお抹茶に心を伝える。月に2回のお稽古を通して、美しい所作を身に付け、日本の心を学びます。お問い合わせは、oujuan_nz@yahoo.co.jp 021-130-9619

この記事は、ニュージーランドの日本語フリーペーパー「KIWI TIME Vol.92(2017年11月号)」に掲載されたものです。

最新情報をチェックしよう!
>雑誌「KIWI TIME」について

雑誌「KIWI TIME」について

2010年創刊。雑誌「KIWI TIME(キウィタイム)」は、K&J MEDIAが毎月発行するビジネス系無料雑誌です。ビジネスに関する情報やインタビュー、仕事の息抜きに読みたくなるコラムが満際です。

ニュージーランドで起業している方や起業をしようと考えている方を応援します。

CTR IMG